Error: Contact form not found.

10月28日 コロナ第二波、情報アップデート@スリランカ

10月頭、2か月ぶりに報告された市中感染は、今も感染地域と感染者数が拡大しており、第二波感染者は既に第一波感染者を上回り、5000人以上に達しています。

またコロナ感染による犠牲者も増加傾向にあり、10月28日現在、首都圏を中心にロックダウンの地域が広がっています。..

10月15日 コロナ市中感染更に拡大、再び規制強化!スリランカ

10月4日にスリランカ当局にて報告された、ガンパハ県を中心とした市中感染新クラスターは、その後感染が拡大(15日現在1,600名以上)しており、一部地域、現在19の警察管区にて再びロックダウンが行われております。2次感染も報告されており、スリランカ出国時PCR検査義務化など、更に規制が強化されています。...

🍂いとをかし!?…🐶ランカ・クンクン情報犬

弊社万年犬課長?は13歳になりました。なかなかのおばあちゃんになりまして、自慢の鼻も耳も衰えてきましたが、尻尾のセンス第六感はまだまだ鋭いようです。

記者並みの裏付け100%の重要な出来事から、又聞きの怪しい話、たわいも無い話まで..南の島スリランカで起きている奇想天外な出来事を、犬課長の都合に合わせ?発信いたします。..

🔔 コンシェルジェサービス by Srieko

ご旅行プラン、出張プラン、取材撮影コーディネート等のご相談はSrieko Holidaysにお任せください!

現地旅行会社ならではの、経験と実績、最新の情報をもとに、ご希望に合ったベストプランをご案内いたします。
*** ご旅行 ***
1.ご旅行のプラニング
2.ショッファーサービス
3.アクティビティーアレンジ
4.ホテル手配

🐵 ”ロリス(Loris)の住む森”  

くりくりした目、きゃしゃな肢体、小さな体・・・何とも愛らしい生き物「ロリス」がこの小さな楽園に住んでいます。.....

その森では、今まで管理人-“森の見張り番”-の意向により、希望がある専門家だけにロリスとの出会いの機会が提供されてきました。

大自然をこよなく愛するSRIEKOは、その森を「ロリスの住む森」と名付け、今回、”森の見張り番”の特別な協力を得て、はるばるスリランカにいらして下さる日本の皆様にも楽しんで頂くことに致しました。........

🏰 スリランカ・ホテル新着情報 by Srieko

1.スリランカ・超人気ホテル季節特別オファー
*2023年 冬の特別オファー
2.Srieko お勧めホテルパッケージ  スリランカ&モルディブ
3.バワ建築ホテル情報

スリランカ渡航者ガイドライン

欧米、南アジアを中心に旅行者の数が増えてきています。22年12月6日に入国ガイドラインを更新し、渡航者の入国規制をほぼ撤廃し、スリランカ国内はは他外国と同じく通常状態です。
 ◆22年12月6日入国ガイドライン更新 ◆日本外務省渡航勧告-レベル1 渡航には十分注意してください。
◆新eVISAシステムについて ◆Online出入国カード申請について
👪 渡航に関しての入国ガイドライン
👉スリランカ観光局認定【Safe & Secure】旅行代理店

10月5日 スリランカ再びロックダウン(一部地域)

昨日(10月4日)スリランカ当局はガンパハ県ディビュラピティヤ(Divulapitiya)において新型コロナウイルスの新規感染症例が生じたとして、同県ディビュラピティヤ及びミヌワンゴダ(Minuwangoda)警察管区に対して外出禁止令を発令しました。..

Vol.104 – 泣く子もだまる?!スリランカ流エコロジー・ライフ!

  皆様、こんにちは。   本日は中秋の名月、ぐっと深まる秋を感じながら、ススキと餅を飾りつけ、月を見ながら一杯やられている方も多いと思います。東アジア、東南アジアでは月餅の出回る季節でもありますね。   スリランカの満月の日は「ポヤデー」といいまして祝日です..ということは、毎月少なくても「ポヤデー」の休日があるという有難いお国柄!今月のポヤデーは木曜日なので、金曜日を有給にして4連休の方々も多く、観光地に出かけている方も多いようです。   さて今回は、マダムSRIEKOからの投稿、さすがに鋭く観察していますね、お楽しみください。   🍂🍂🍂🍂🍂🍂 🍂🍂🍂🍂🍂🍂   スリランカの人々は、今も昔も、意識せず、ごく当たり前に、自ずとエコロジー・ライフを送っています。 コロナ禍で経済が低迷する中、多くの国民が収入も減り、否応なく、エコロジー・ライフは拍車がかかっている様子。   ただ、エコロジーの考え方、実行の仕方は、日本とはかなり視点が異なることが・・。 スリランカならではのエコロジー・ライフは、外国人にとってはとても新鮮です! そこで、スリランカを1998年から知るマダムSRIEKOが、独断と偏見で、「スリランカ流エコロジー・ライフ・トップ10」を考えてみました!   ●トップ10 アイスクリームが入ったプラスティック製の箱(コンティナー) スーパーはもちろん、小さな食品店にも売っている、プラスティックの箱に入ったお得サイズのアイスクリーム。暑いスリランカで、甘い物を頂く楽しみはもちろんのこと、中身を空にした箱もとても大切です。 食材の残りを入れたり、お弁当箱にしたり。 私も「スリランカ流に再利用しよう!」と思っているものの、愛犬がペロペロ。 よだれたっぷりの箱は、反エコロジー・・と後ろめたさを感じながらも、さすがにゴミ箱へ・・。   他の国でもマーガリンの箱の再利用を見たことがあるので、こちらは10位止まり。   ●トップ9 新聞紙の再利用 新聞の再利用方はいろいろありますが、こちらスリランカでは、食べ残ったライス&カレーの残りを新聞紙の上に載せ、路上に置いておく人を多く見かけます。 それによって、路上の野犬たちは生き延びていられるとも言えます。 心優しい、慈愛の心に満ちたスリランカの人々。それを目にする人々の気持ちも優しくなれる光景です。   ただ、他の国でもみかけたことがあるので、こちらも9位止まり。   ●トップ8 古着のひも リフォームして別の目的に使うなど再利用法はいろいろですが、スリランカでは、ひも状にして、犬の首輪替わりにしている飼い主がいます。 スリランカが豊かになるにつれ、数は減ってきているとはいえ、赤やグリーンの布の首輪もまた可愛いもの。 首輪をしていないと野犬と思われるので、大切な再利用法なのです。   ●トップ7 漁師のボート 私の住む海沿いの町ニゴンボは、漁師の町でもあります。 浜辺には、何艘も漁師のボートが停泊してあります。ボートを使ったエコロジー・ライフとは? 飼い主も家もない野犬たちは、ボートの底の方に、砂をかき出して穴をあけ、寝床にしています。 風も強い日差しも避けることができ、犬たちにとっては、大切なベッドとなっています。 しかし!犬ばかりではありません! 犬かと思って近づくと、デート中のカップルも、ひっそりボートの脇に座り込んでいます。 さらに! 日が沈む前の浜辺には、多くの地元っ子が集まってきます。 ボートは、長いベンチに早変わり! クリケットを仲間と楽しんだ後は、皆で横並びに座って、おしゃべりに興じ、今日も日は暮れていきます。   ●トップ6 植木 植木とエコロジー?どのように関係するか? ここスリランカは、まだまだ道がガタガタで、穴だらけ。知らずに車が通ると、溝に落ちてしまう事もあります。 その防止策として、道の舗装がボロボロの場所に、鉢に入った植え木を置いておくのです。 鉢すら置いていない“危ない道路”はいっぱいあるので、これはとても“世のため、人のためになるエコロジー”だと思いませんか?

9月24日 野生動物達の生態を全世界にライブ配信へ!by スリランカ

9月23日、スリランカ観光振興局(SLTPB)は、バーチャル技術を使って国内の野生動物達を紹介する、斬新な企画に着手すると発表しました。

観光局は、国内&海外観光客を対象にライブ配信を通して、ユニークな体験が出来るよう目指すようです。...

Vol.103 – (下)犬課長、野生の王国珍入@ヤーラ珍道中膝栗毛

  ●前回号のあらすじ そもそも今回の旅行は、私達の好意にしている弁護士先生の一言から始まった! 目的地まで着いたには着いたが、途中は波乱の珍道中..   ●さて時間は短かったですが、距離を走るとそれなりに疲れるもの..今日は絶対に帰りたくないと犬課長と私の意見は一致、ホテル交渉役の妻を嘆願するような眼で見詰めると..優しく笑顔で「わかったわ、時間も時間だしまずは昼食にしましょう!」.. しかし行けども行けども良さそうなレストランはありません。平日かつコロナの影響で、旅行客が皆無ということもあり、どこのレストランも開いていないようです。 さてこまった!と思っていると、「いっそのこと、ヤーラ国立公園ゲート近くのXX△ホテルに行って昼食を頂きましょう!私が頼んでみるから..」と妻が.. XX△ホテルはヤーラ国立公園のゲート近くにある二つある高級ホテルのうちの一つで、まず犬課長の入館は無理..去年犬課長は東海岸トリンコマリーの高級ホテルの宿泊に成功しています(Vol.92-犬課長、東海岸トリンコマリー視察!?珍道中膝栗毛に詳細が記載されています) が今回のXX△ホテルは、その比ではない格上のレベル..無理とはわかっていても、お腹がグ~~! 背に腹は代えられず、ホテル正面玄関で妻を降ろし、正面玄関の見える位置に車を止め、妻の指示した通りの作戦「妻が交渉を始めてちょっと経ってからさりげなく犬課長を降ろし、“大きいけれど静かな大人しい犬”だとホテルスタッフにほのめかす」を犬課長にも言い含め、実行したのでした。 はたして、妻と玄関を出てきたマネージャーさんは、やばそうなパンチパーマ..犬課長に近寄り蹴りを入れられると思いきや、優しい声で年齢と名前を聞き、長い間撫でてくれていました..そして私達は、奇跡的にホテルの野外レストランにて大変美味しいランチにありつけたのです。 妻の交渉力もさることながら、課長の名演技、そして怖そうだったけど犬か好きなマネージャーさんで良かった!.. 更にミラクルは続きます..上品で美味しい昼食を堪能した後、支払いを済ませ妻がマネージャーさんにお礼を言いに行った時、信じられない事に、なんとマネージャーさんからサファリキャンプ宿泊(朝食、夕食付)のオファーがあったのです.. 実は妻は食事の時、ひそかに宿泊の可否を聞いていたようです..犬課長は大柄ですが静かな老犬で、宿泊客が少なくコテージタイプになっているサファリキャンプなら問題ないと思って頂いたのかもしれません..ただ問題は宿泊料金です..   ●テントの中にある冷蔵庫、ミニバー ●メインベッド(エアコン付き) ●広いシャワールーム隣には、野外「打たせの湯!?」   ここのサファリキャンプは、スリランカに知れ渡る有名キャンプ!もちろん妻も知っていますので、相当ビビリながら料金を聞くと、パンチのマネージャーさんは、「通常のお部屋の料金で構いませんよ~」とニコニコしてお部屋を案内しながら言うではありませんか..妻と私は目を合わせ、歓喜を悟られないように心の中でガッツポーズ!..妻ははやる気持ちを抑え、パンチのマネージャーさんへ「1泊してみて、その先を決めます..」と言っていましたが、私達が土曜日まで4泊はしよう!と心に決めたのは言うまでもありません。😊   それからの4泊は、まさに表題の「犬課長、野生の王国珍入」状態..夢のような毎日でした。   8月25日初日の夕暮れ時、町へ買い出しに出た帰り道、ホテル近くにて野生のレパード(ヒョウ)とジャコウネコに邂逅、国立公園内でもそうそう会えない猛獣に早速出会い、既に私達は「野生の支配する領域」の中に居るのだな~とワクワクしました。   8月26日翌朝は、犬課長をホテルの浜辺へ散歩に連れて行った後キャンプコテージに戻ると、極近いブッシュ帯の中からガサガサ、バリバリと木を倒す野生のゾウさんの気配..実際コテージ近くで野生のゾウさんを発見して大興奮しました(下記の動画参照)..夕方はワイルドボー(イノシシ)と大蛇(キングコブラ?)の出現で更に興奮..コテージは1.5メートル程の高床式の上に作ってあり柵もあるので、ゾウさん以外の動物達には安全と思われます。     更に8月27日の3日目は、犬課長の散歩に出ようとコテージの階段を降り、10メートルほど坂道を進むと、ごく近くの左側のブッシュから、バリバリと木を倒す野生のゾウさんの気配..本能的に危ないと思い、散歩に行きたがる犬課長を無理やり引きずりながら、コテージに戻り一安心..犬課長をサファリテントに入れて、一度体勢を立て直し、カメラを持って妻と観察に出かけました。 このオスのゾウさんは大変な食いしん坊、コテージの周りに群生しているアカシヤ系の木に夢中で、距離は保っていますが、私達には気付いていないようです..更にコテージのベランダ方向に移動したことから、コテージのベランダから、こちらもゆっくりお茶を飲みながら、ゾウさんの食事を観察することが出来ました。大変ラッキーでした(下記の動画参照)😊 後でホテルのスタッフに写真で確認してもらったところ、このゾウさんは上巻で紹介した四頭の中の一頭で、大人しい「ナッタコッタ」という名前のゾウさんだったことが判明しました。どうして直ぐに見分けられたんでしょうね~しつこく聞き出した結果、そのポイントはどうも尻尾にあるらしい..分かりますかね..♡ そして夜の夕食時は前述のとおり、強烈な驚愕体験でした。     8月28日の4日目は、午後から今回の重要ミッションの一つであった、ヤーラ国立公園内に入り半日サファリを楽しみ、大型のオスのレパード(ヒョウ)、ゾウさんの群れなどはじめ、沢山の野生動物達が会いに来てくれました。   ●大型のオスのヒョウ(距離が遠く画像が綺麗でなくすみません)   8月29日(土)は、いつもの通り野外レストランでゆっくり朝食を取った後、チェックアウト! 土曜日だけに宿泊客がぐっと多くなり、朝食は滞在中初めての「ビュッフェ」を楽しむことも出来ました。   あっという間の5日間、驚愕の体験もありましたが、本当に楽しく心地よくワイルドに過ごすことが出来ました。 食事をする事さえ難しいと思われた超高級ホテルに4泊も、それも最高級のサファリキャンプ..いやはや出来過ぎです。まさに「エビでタイを釣る」というのはこの事でしょうか!?いやいや「棚からぼた餅」と言った方が良いかもしれませんね。     妻の綿密な交渉戦略もさることながら、犬課長がいなかったらサファリキャンプを勧められなかったことを考えると、まさにミラクル!コロナのビハインドを一気に取り戻した気分になったのも当然です。 これも妻と犬課長、そしてパンチのマネージャーさんのおかげだと思っています。 そうそう、弁護士先生の一言が無ければ、このミラクルは起きなかったと思うと、先生にも感謝しなければなりません。本当に楽しい旅を有難うございました。😊   コロンボ国際空港からぐっと近くなったヤーラ国立公園、私達のお勧めNo1です!     <弊社プロフィール> 安全に旅してこそ楽しい旅行、Srieko

Vol.103 – (中)犬課長、野生の王国珍入@ヤーラ珍道中膝栗毛

  ●前回号のあらすじ 旅行に出かけた二人と一匹がホテルの野外レストランで楽しく夕食中、ブッシュの中から一頭のゾウさんが現れる。 夢か幻か!?それを見た私達と犬課長は大変な事に..   ●そもそも事の発端は、私達がお世話になっている人権派弁護士先生の一言から始まりました。 この先生は、とにかく恐ろしいほど頭が切れ、それゆえに突然話題が変わるため、紙一重的な所はあるのですが、それ以外はいたって常識人..仕事とアドバイスには間違いがありませんので、頼りにさせて頂いています。 スリランカ国内ではコロナも落ち着いてきた8月中旬、以前から何度か相談していた案件が片付き、そのお礼にお邪魔した時の事..一通りご挨拶とお礼も終わり、時節柄も国政選挙直後という事もあり、これからの政局や経済がどうなるか?先生にお伺いを立てたところ... 先生は政治経済の話はそこそこに、話題は最近ご家族で行ってきたというヤーラ国立公園の話へ急伸..動物好きな私が「ヤーラ国立公園にはちょくちょく行きたいのですが、高速が途中までしか開通していないので、頻繁にはいけなく残念です」と言うと、「いやいや空港からハンバントタ(ヤーラ近く)まで高速は最近全区間開通し、ハンバントタまで3時間!日帰りも出来ると」言い始めるではないですか.. 以前も何の件か忘れましたが相談の最中、急にシギリヤロックの話題に急伸し、「シギリヤロックの水が頂上に向かって逆流する」だとか、「ロック周辺では重力が違う場所がある」だとか、非物理的な話を聞いた前科がありますので、また出たか!?と話半分で聞いていましたが、.. たしか一年くらい前の新聞に、全区間開通の記事(実際は開通はしたが、営業は保留された)にも載っていた事だし、今回はひょっとして本当に開通しているやもしれない!と思い直し、先生から詳しい状況を頂いて、「南部高速道路、全区間開通確認の旅」に出かける事にしたのでした。   南部高速確認の旅に参加する隊員は、いつものように私達2名の正隊員と犬課長1匹の副隊員、、出発日は「週初めの目覚めよく、体調の良い日」という、なんだか決まったようで決まらない日に定め、なぜか8月25日の朝に隊員全員の波長がピタリ合い、無事出発することが出来ました。 2名と1匹の荷物を車に乗せ、犬課長には特に「高速なのでサービスエリア以外止まれない事」、「途中でトイレに行きたいだの腹が減っただの言い出さないように」言い含め、車に乗り込む前に念には念を入れ、大小済ませるように厳命! ヤーラ国立公園まで、300キロ以上の距離があるので、基本的に犬課長を泊めてくれるホテルやゲストハウスが見つかれば宿泊希望ですがどうなる事やら..強力なホテル交渉役(妻)がいるとはいえ、いつも通りのスリリングな旅の始まりです。 まずコロンボ国際空港の入口から高速空港線に入線、途中カドワッタ方向へ分岐し接続高速路を走り、南部高速に合流します..このルートを使い何度か南海岸マータラまで行ってますので、余裕のドライブ! んん~ん快適快適、ラジオに合わせて鼻歌も出るってなもんです..途中100キロ程にあるベントタのサービスエリアで30分の休憩を入れ、更にハンバントタへ向かって快調に飛ばします。😊     しかし南部の都市ゴールを過ぎ、「この先クジャク注意」の看板があるあたりから、ハンバントタ(Hanbantota)の案内標識が出てくるはずなのですが、なかなか発見出来ません.. いや~な予感が..「あれ~なんだか変だね~そろそろハンバントタの標識が出てきてもいい頃なのに、マータラの標識しかないね~やっぱり高速は繋がっていないかも~嵌められたかも!?」と私、「先生に一杯食わされたかな~あの先生だけにありえる」と妻..しかし私達の心配をよそに、高速はどんどん続いていきます。 今までの高速終点「マータラ出口」を過ぎても、先は続いています。しかも標識は前方をさし「マータラ」..どうなってんの?まだ標識が整っていないのかな~などと呟きながら車を進めていると.. ラジオでマッタラ国際空港でのコロナ関係送還者のニュース..「依然として送還者多いね~」などと妻と話していた時、うむっ!ひょっとしてマータラだと思っていた標識は、実はマッタラだったりして!?と突然思い付いたのでした。     次に出てきた標識を減速しながら良く確認すると..確かにTが二つあるマッタラ(Mattala)の標識、先生の情報から完全にハンバントタ(Hanbantota)を終点と思い込んでいたため、ハンバントタ近郊のマッタラが終点とは思い付かず、マッタラの標識をず~とマータラ(Matara)だと思って運転していた私は、どこへ行く人ぞ異邦人!?.. しかしそれはそれと気を取り直し、不安から解放された私達はいつもにも増して立ち直りも早く、急に先ほどとは打って変わって「やっぱり繋がっていましたね~さすが先生!言ってたことは正しかった」、「先生の言う事は、いつも間違いなし!」などと現金にも既にルンルン気分に戻っています。😊 ほどなく、終点マッタラ出口を出て、真直ぐヤーラに向かいましたが、走行時間を見ると空港入口からマッタラ出口まで270キロ走行して、約3時間弱、実に速い!..ちょっと前まで6~7時間かかっていた道のりが、たったの3時間弱です。先生が「日帰りできるよ~~」と言った意味がよくわかりました。   》Vol.103-(下巻)に続く     <弊社プロフィール> 安全に旅してこそ楽しい旅行、Srieko Holidaysはいつもお客様の安全を第一に考えて旅行のお手伝いをしています。   *インド洋を優雅に泳ぐシロナガスクジラ観察 *「ウミガメの産卵ツアー」大好評 *高原列車で紅茶畑&紅茶工場巡り大好評 *GTフィッシング 9月15日 山倉 義典  

お問い合わせ